2012年8月30日木曜日

お知らせ(2012年9月)

****************************************************************

ジェンダー史学会ニューズレター      2012年9月号

****************************************************************


このニューズレターには、会員の皆様からお寄せいただいた
ジェンダー史研究関連の催事の情報のほか、公募や出版の情報など、
さまざまなジェンダー史研究関連の情報を掲載する予定です。
情報をお気軽にお寄せいただければ幸いです。何卒よろしくお願い
申し上げます。

情報をお持ちの方は、毎月25日までに、

genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp

までメールにてお寄せください。とりまとめて、毎月末に会員の
皆様に宛てて配信いたします。

次回の配信日は2012年9月末を予定しており、締め切りは
9月25日(火)となります。


****************************************************************

2012年9月号  目次

【 催事情報 】

(1)Janet Hunter教授講演 "Comparative Gender Studies between
   Japan and Britain"
     日時:2012年9月12日(金)13:30~16:30
     場所:津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス津田ホール
(2)「着物? キモノ? KIMONO? おしゃれのモダン化と百貨店
    ~着物をめぐる、デザインと着装の東西交流~」
     日時:2012年9月29日(土)13:30~16:30
     場所:文化学園大学 文化服飾研究機構
(3)「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
    総会シンポジウム
     日時:2012年9月29日(土)13:30~16:30
     場所:早稲田大学国際会議場

【 その他のお知らせ 】

(1)国際女性史研究連盟(IFRWH)発表論文公募
     締め切り:2012年10月31日

********************************************************************

【 催事情報 】

(1)津田塾大学千駄ヶ谷教育研究プロジェクト・国際センター
   2012年度FD支援費
   「グローバル化をめぐる諸問題についての英語によるインタラク
    ティブな講義強化プロジェクト」
   Academic Meeting on "Gender Studies in the UK and Japan"
   英語ゲストレクチャー 講師:Janet Hunter教授

英国LSEより日本研究専門のHunter教授が日本と英国におけるGender
研究について英語で講演を行います。津田塾大学 北村文講師の講演も
あります。関心のある方はご参加ください。

 日時 :9月12日(水) 13:30~16:30
 会場 :津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス 津田ホール1F会議室
 講義 :Comparative Gender Studies between Japan and Britain
 参加費:無料(要事前申込)

スケジュール
 13:30~13:40
   あいさつ
     飯野正子(津田塾大学学長)
 13:45~14:15
   Beyond Boundaries: Gender Studies in Japan Today
     北村文(津田塾大学英文学科専任講師)
 14:15~15:00
   Comparative Gender Studies between Japan and Britain
     Janet Hunter(LSE教授)
 15:20~16:25
   グループ・ディスカッション
     参加者
 
申込方法
 E-mail: 津田塾大学国際センター宛、cie@tsuda.ac.jpにメールを
  送ってください。件名:Hunter教授レクチャー、本文には氏名・
  学籍番号(在校生の場合)を明記してください。


津田塾大学国際センター    



- - - - -

(2)着物? キモノ? KIMONO? おしゃれのモダン化と百貨店
    ~着物をめぐる、デザインと着装の東西交流~

大正から昭和初期にかけて、日本では着物の「洋風化」「モダン化」
と呼べる現象が起こった。本発表会の試みは、この現象を手がかりと
して、着物文化の一側面を明らかにしようとするものである。
日本の着物をめぐる西洋と日本の間のデザインの交流がどのような
ものであったのか、雑誌メディアはその新しい潮流をどう紹介し、
百貨店はそれらをどのように一般の消費者に供給したのか、また、
日本の着用者は、そのようなこれまでとは異なる着物の美をいかに
受容したかについて報告する。

日 時: 2012年9月29日(土)  13:30~16:30

場 所: 文化学園大学 文化服飾研究機構 4階共同研究室
(JR新宿駅南口より甲州街道に沿って、初台方面へ徒歩7分)

報告者:
山田晃子(大阪大学大学院文学研究科 博士後期課程、
     Victoria & Albert Museum 客員研究員)
 「20世紀初頭のイギリスにおけるファッションのジャポニスムと、
  それを支えた日英の百貨店について」

半田幸子(東北大学大学院国際文化研究科 博士課程後期)
山田晃子
 「三越百貨店のカタログにみられるモダン着物の柄とその流行
  ―日英の博物館収蔵品のモダン着物との比較を中心に―」

小山 有子(大阪大学ほか非常勤講師)
 「大正・昭和期における着物の「洋風」「モダン」な着装と
  美の心性― 婦人雑誌付録・美容書を中心に―」

ゲストスピーカー:
廣田 元
 (株式会社髙島屋 髙島屋史料館 史料館担当主席調査員)

参加申し込み:不要(定員40名)
問い合わせ先: kleosavas@gmail.com (山田)

平成23年度服飾文化協同研究拠点採択公募研究課題
「モダン着物の流行と着装・作法の変容
  ―服飾博物館収蔵品の事例を中心に―」(代表者・山田晃子)



- - - - -

(3)「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
   総会シンポジウム

 『 日本人「慰安婦」の被害実態に迫る!<第1弾>』
  ―なぜ日本人「慰安婦」被害者は見えてこなかったのか―

■日時:9月29日(土)13:30~16:30(開場13:00)
■場所:早稲田大学国際会議場 3F 第三会議室
    (東西線「早稲田」下車徒歩7分・バス「西早稲田駅」下車5分)

     *資料代 1000円

日本軍「慰安婦」制度の被害者が名乗り出てから20年以上が経過しました。
この間、アジア各地の女性たちの被害実態は少しずつ明らかにされてきま
したが、日本人「慰安婦」の実態解明は大きく立ち遅れています。
日本人「慰安婦」は「公娼制度下の女性たち」という漠然と刷り込まれた
概念が、日本人「慰安婦」の被害者性を疎外してはこなかったでしょうか?

日本人「慰安婦」に向き合う上で重要なのは、「お金をもらっていたら
被害者ではないのか」という問いへの検討、言い換えれば公娼制度、
「慰安婦」制度における「性暴力」の概念を再定義することです。

シンポジウムでは、日本人「慰安婦」ワーキングチームの調査報告の第一弾
として、なぜ日本人「慰安婦」被害者は見えてこなかったのかを問いつつ、
調査を通して明らかになってきた実態を報告します。ぜひご参加下さい。

《プログラム》  司会・・・金富子

 ・なぜ今、日本人「慰安婦」なのか?        
                           ・・・西野瑠美子
 ・資料から見えてきた日本人「慰安婦」の徴集の実態
                           ・・・小野沢あかね
 ・雑誌(書籍)に残された日本人「慰安婦」
   菊丸 /鈴本文 /順子 /城田すず子 
                           ・・・日本人「慰安婦」ワーキングチーム
 ・雑誌に表象された日本人「慰安婦」から見えてくるもの
                           ・・・平井和子

●主催:「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(バウラック)
      *バウラックは、VAWW-NETジャパンの後継団体です。

******************************************************************

【 その他のお知らせ 】

(1)国際女性史研究連盟(IFRWH)発表論文公募

2013年8月29日から9月1日にかけて、イギリスのシェフィールドでIFRWH
(国際女性史研究連盟)第22回大会が開かれます。

テーマは Women's Histories: the Local and the Global

発表論文・パネルの公募が、下のような要領で公示されています。
http://www.ifrwh2013conf.org.uk/

応募の締め切りは10月31日です。ぜひ参加をご検討ください。

小檜山ルイ(IFRWH窓口)


International Federation for Research in Women's History Conference
 incorporating the 22nd  annual conference of the Women's History
 Network, UK

INTERNATIONAL CONFERENCE
29th August-1st September 2013 at Sheffield Hallam University,
Sheffield, UK

CALL FOR PAPERS

Women's Histories: the Local and the Global

This international conference will explore the history of women
worldwide, from archaic to contemporary periods. Engaging with
the recent global and transnational turns in historical scholarship,
it will examine the ways in which histories of women can draw on
and reshape these approaches to understanding the past. It will
focus on developing gendered histories of globalisation that explore
the complex interplay between the 'local' and the 'global', and
on exploring the relationship between nation-based traditions of
women's history writing and transnational approaches which examine
connections and comparisons between women's lives in different
localities. Key questions to be addressed are: How can women's
histories reshape our understanding of the relationship between
the 'local' and the 'global'? What implications does a transnational
framework of analysis have for nation-based traditions of writing
women's history?

Keynote speakers will include:

Mrinalini Sinha, Alice Freeman Palmer Professor of History,
 University of Michigan.
Catherine Hall, Professor of Modern British Social and Cultural
 History, University College London.

Strand themes:

You are invited to submit proposals for individual papers or panels
(3 papers plus commentator) relating to the following strands:

The impact of global change on women's lives in specific localities.
Relations between women in the context of global inequalities of
 power.
Women's local responses and resistances to imperialism and
 globalisation.
Women, migrations, diasporas.
Empires ‘at home’: women in imperial metropoles.
Women as local producers, traders and consumers in a globalising
 economy.
Women's life histories and personal relationships across geo-political
 divides.
Women's involvement in transnational networks.
National women's histories in comparative perspective.
Teaching women's history in a globalising world.
The place of the global in local, community and public histories of
 women.

Conference languages: English and French
Please submit your proposal online through the conference website:
http://www.ifrwh2013conf.org.uk

DEADLINE FOR PROPOSALS:  31st OCTOBER 2012


******************************************************************

掲載された催し物・募集等へのお問い合わせは、当学会についての
お知らせ以外、ジェンダー史学会では受け付けておりません。
お手数ですが、主催者に直接お問い合わせいただけますよう、
お願い申し上げます。

ジェンダー史学会事務局





2012年8月3日金曜日

お知らせ(2012年8月)

このニューズレターには、会員の皆様からお寄せいただいた
ジェンダー史研究関連の催事の情報のほか、公募や出版の情報など、
さまざまなジェンダー史研究関連の情報を掲載する予定です。
情報をお気軽にお寄せいただければ幸いです。何卒よろしくお願い
申し上げます。
情報をお持ちの方は、毎月25日までに、
genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp
までメールにてお寄せください。とりまとめて、毎月末に会員の
皆様に宛てて配信いたします。
次回の配信日は2012年8月末を予定しており、締め切りは
8月25日(水)となります。

****************************************************************
2012年8月号  目次
【 催事情報 】
(1)「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
    総会シンポジウム
     日時:2012年9月29日(土)13:30~16:30
     場所:早稲田大学国際会議場
********************************************************************
【 催事情報 】
(1)「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター(VAWW RAC)
   総会シンポジウム

タイトル:日本人「慰安婦」の被害実態に迫る <第一弾>
     ――なぜ日本人「慰安婦」被害者は見えてこなかったのか――
プログラム: 
 ・なぜ今、日本人「慰安婦」なのか?(西野瑠美子)
 ・資料から見えてきた日本人「慰安婦」徴集の実態(小野沢あかね)
 ・雑誌(書籍)に書き残された日本人「慰安婦」
  ・その他
 
 
   
 
内容:日本軍「慰安婦」被害女性が名乗り出てから20年以上が経過した。
この間、アジア各地の女性たちの被害実態が少しずつ明らかにされてきた
ことは大きな成果であった。ただしそれに比べて日本人「慰安婦」の実態
解明は大きく立ち遅れてきた。その理由の一つは、日本人「慰安婦」は
公娼制度下の女性たちであり、彼女たちの行為は「商行為」であったと
いう概念が漠然と刷り込まれてきたこと、当事者の沈黙が続く中で、
証言がきわめて限られ、実態が見えてこなかったことがあげられる。
日本人「慰安婦」に向き合う上で重要なのは、「お金をもらっていたら
被害者ではないのか」という問いへの検討、言い換えれば、公娼制度、
「慰安婦」制度における「性暴力」の概念の再定義をすることである。
シンポジウムでは、日本人「慰安婦」ワーキングチームの活動報告の
第一弾として、なぜ日本人「慰安婦」被害は見えてこなかったのかを問い
つつ、調査を通して明らかになってきた実態を報告する。

日時:2012年9月29日(土) 13:30~16:30 
                  開場13:00
場所:早稲田大学国際会議場3階 第3会議室
資料代:1000円
主催:「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター
    (VAWW RAC・バウラック)

******************************************************************
掲載された催し物・募集等へのお問い合わせは、当学会についての
お知らせ以外、ジェンダー史学会では受け付けておりません。
お手数ですが、主催者に直接お問い合わせいただけますよう、
お願い申し上げます。
ジェンダー史学会事務局