2013年10月26日土曜日

お知らせ(2013年11月)

ジェンダー史学会ニューズレター      2013年11月号
****************************************************************

このニューズレターには、会員の皆様からお寄せいただいたジェンダー
史研究関連の催事の情報のほか、公募や出版の情報などさまざまなジェ
ンダー史研究関連の情報を掲載する予定です。
情報をお気軽にお寄せいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し
上げます。
情報をお持ちの方は、毎月25日までに、
genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp
までメール(テキストファイル)にてお寄せください。とりまとめて、
毎月末に会員の皆様に宛てて配信いたします。
次回の配信日は2013年11月末を予定しており、締め切りは11月
25日(月)となります。

****************************************************************

2013年11月号  目次
【 ジェンダー史学会からのお知らせ:1件 】
(1)第10回ジェンダー史学会大会
   日時:2013年12月7 日(土)~8日(日)
      場所:一橋大学西キャンパス 本館
 
【  催事情報:4件  】
(1)シンポジウム
   「『青鞜』と20世紀のフェミニズム経路」
      日時:2013年11月2日(土)
   場所:日仏会館 一階ホール

(2)2013 比較家族史学会 秋季研究大会
   日時:2013年11月16日(土)
   場所:茨城キリスト教大学 

(3)日中韓女性史国際シンポジウム
     「女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像」
      日時:2013年11月16日(土)~17日(日)
      場所:青山学院大学17号館
(4)2013年度奈良女子大学生活環境学部公開講座
   「江戸のリプロダクション~史料が語る出産の社会史」
      日時:2013年12月14日(土)
      場所:奈良女子大学A棟一階 

【  その他のお知らせ:1件  】
(1)国際歴史学会議 報告申込みのお知らせ

********************************************************************

【 ジェンダー史学会からのお知らせ 】

(1)第10回ジェンダー史学会大会プログラム
 <日時>
 2013年12月7日(土)~8日(日)
 <場所>
 一橋大学西キャンパス 本館
 <プログラム>
  [12月7日(土)]
 受付開始 12:30~
 記念講演 13:30~ シンシア・エンロー(クラーク大学) 
  "How is Gender Militarized?: Investigating with a Feminist Curiosity "
   (邦訳原稿と一部通訳付き)
  シンポジウムA 軍事化とジェンダー 14:30~18:00
 ・平井和子(一橋大学・大学院) 
   「日本占領をジェンダー視点で問い直す
              -日米合作の性政策と女性の分断-」
 ・澤田佳世(沖縄国際大学) 
   「米軍占領と家父長制-
        「日本一」の出生率と沖縄の生殖をめぐる政治-」
 ・北原恵(大阪大学) 
   「脱軍事化した天皇身体と慰問するジェンダー
              -敗戦・被災の「危機」のなかで-」
  趣旨説明・司会 貴堂嘉之(一橋大学)・加藤千香子(横浜国立大学)
  コメンテーター シンシア・エンロー
   懇親会 18:30~ 

  [12月8日(日)]
  自由論題発表 9:45~11:45
  総会 13:00~13:45
  シンポジウムB アジアにおける移動のジェンダー史 14:00~17:30
 ・嶽本新奈(一橋大学・大学院)
   「境界を越える女性たちと近代―海外日本人娼婦の表象を中心として―」
 ・広瀬玲子(北海道情報大学)
   「植民地支配とジェンダー―朝鮮における女性植民者」
 ・佐藤斉華(帝京大学)
   「女は動く、女が動く―ネパール・ヨルモ女性の移動の諸相」
  趣旨説明・司会 大橋史恵(早稲田大学)・小野沢あかね(立教大学)
  コメンテーター 青山薫(神戸大学)
 <大会参加費>
 一般参加1500円/会員1000円
 院生(会員・非会員共通)500円 
 学部生 無料(学生証提示のこと)
 
 <懇親会参加費>
 4000円
 <共催>
 一橋大学大学院社会学研究科ジェンダー社会科学研究センター(CGraSS) 
 <問い合わせ先>
 〒186-8601 東京都国立市中2-1
 一橋大学大学院社会学研究科 貴堂嘉之研究室
 第10回ジェンダー史学会大会事務局 y.kido@r.hit-u.ac.jp
 ジェンダー史学会e-mail   genderhistory1@univcoop.or.jp
 ジェンダー史学会ホームページ http://ghaj.jp/

********************************************************************

【  催事情報  】

(1)シンポジウム
  『青鞜』と20世紀のフェミニズム経路
 <日時>
 2013年11月2日(土) 10:00~18:00
 <場所>
  日仏会館 一階ホール
 <プログラム>
 同時通訳
 10:00~10:10 挨拶 ジャン=ミシェル・ビュテル(日仏会館) 
 10:10~12:10  第1セッション:『青鞜』とフェミニスト・アンガージュマン
 10:10~10:40 
   クリスチーヌ・レヴィ (ボルドー大学、CRCAO)
   「『青鞜』と20世紀のフェミニズム」
 10:40~11:10
     マリオン・ソシエ (フランス国立東洋言語文化研究学院)
     「山川菊栄 (1890-1980)と『青鞜』」
 11:10~11:40
     ブリジット・ルフェーヴル (リール大学、 CECILLE)
     「野上弥生子と (1885-1985) 『青鞜』」
 11:40~12:10  討論 質疑応答
 12:10~13:30  昼食休憩
 13:30~15:30   第2セッション : 大正/昭和への『青鞜』の反響 
 13:30~14:00
      アンヌ・ゴノン(同志社)
      「『青鞜』から政治へー平塚らいてうと新婦人協会」
 14:00~14:30
      今井小の実(関西学院大学人間福祉学部):
      「『青鞜』でクロスした女性たちのその後:母性保護運動を中心に」
 14:30~15:00
      桑原桃音 (龍谷大学) :
      「大正期の『青鞜』と『讀賣新聞』「身の上相談」にみる理想的結婚
         の比較」
 15:00~15:30  討論 質疑応答
 15:30~15:50  コーヒーブレイク
 15:50~18:00   第3セッション : 『青鞜』と新しい関係
 15:50~16:20
      アリーヌ・エニンジェー(フランス国立東洋言語文化研究所、早稲田大学)
      『青鞜』におけるセクソロジーの受容と女子同性愛の表象
 16:20~16:50
      坂井博美 (大妻女子大学、慶応義塾福澤研究センター)
      「「新しい女」の「女中」雇用―家庭・労働・階級―」
 16:50~17:20
      海妻径子(岩手大学): 「『青鞜』は何と闘ったか?
               男性史からの『家制度』イデオロギー再考」
 17:20~18:00  討論 質疑応答

  <主催>
 「『青鞜』における近代日本ジェンダー批評と構築シンポジウム」実行委員会 
 <共催>
 CECILLE研究所(リール第三大学)
 早稲田大学ジェンダー研究所
 日仏会館フランス事務所
 CRCAO(東アジア文明研究センター )UMR 8155
 日本人口研究会(フランス国立東洋言語文化研究学院)
 <助成>
 プロジェクトGIS-GENRE (CNRS)

(2) 2013 比較家族史学会 秋季研究大会
 <日時> 
 2013年11月16日(土)
 <場所>
 茨城キリスト教大学 11号館 11203教室
                  常磐線 大甕駅下車 徒歩12分

 ○ミニ・シンポ「妻問い婚 ― 家族概念の再検討」
 1 問題提示と沖縄における妻問い婚
     13時30分~14時      森 謙二(茨城キリスト教大学)
  2 古代の婚姻と居住
     14時~14時30分      栗原 弘
  3 平安時代の婚姻と儀礼
     14時30分~15時      服藤早苗(埼玉学園大学)
  4 民俗学から見た妻問い婚
     15時~15時30分      八木 透(仏教大学)
  5 討論(15時30分~16時30分)


(3)日中韓女性史国際シンポジウム
     「女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像」
 <日時>
 2013年11月16日(土)~17日(日)
 <場所>
 青山学院大学17号館
 <趣旨>
  総合女性史学会では、中国、韓国の女性史研究者と交流を重ねてきた。
  このシンポジウムによって、国家や社会編成にあらわれるジェンダーや民族、
 エスニシティ等の在り方を明らかにするとともに、各時期における東アジア
 の歴史像の再考に一石を投じたい。
 
 <プログラム>
 [11月16日(土)]
 11:00~12:00 特別プログラム キャサリン・宇野(テンプル大学)
          「米国のアジア女性史研究―南アジア・東南アジアの女性史と
                 東アジア女性史の比較」
 12:00      シンポジウム受付
 13:00~13:15 主催者あいさつ
 13:15~13:45 記念講演 宋連玉 ソン ヨノク(青山学院大学)
 ■セッション1(5~9世紀)
   女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家
 13:45~
  ・姜英卿 カン ヨンギョン(朝鮮史・淑明女子大学)
   「善徳女王(632-647)の即位背景と統治性格」
  ・李貞徳 リー ジェンドー
             (中国史・台湾中央研究院歴史語言研究所)
   「女主の世界―6世紀・比丘尼の生涯から」
  ・義江明子(日本史・帝京大学)
      「日本古代の女帝と社会―転換期としての8世紀を中心に」 
  □レセプション・パーティ
  18:00~
  ■セッション2(10~18世紀)家と婚姻、相続 
  [11月17日(日)] 
 9:00~
    ・五味知子(中国史・日本学術振興会)
   「中国『近世』の女性と家」 
    ・豊島悠果(朝鮮史・神田外語大学)
      「高麗・朝鮮時代の婚姻と相続―朝鮮後期の変化を中心に」
    ・久留島典子(日本史・東京大学史料編纂所)
      「日本中世後期の婚姻と家」 
  □
  13:00~13:30(ランチタイム)
      映像プログラム「東アジアを“移動”する原節子」
  ■セッション3(19~20世紀) 移動と労働 
  13:30~
    ・池川玲子(日本史・東京女子大学)
   「『満州』農業移民におけるジェンダー―政策・実態・メディア」
    ・奇桂亨 キ ゲヒョン(朝鮮史・漢陽大学亜太地域研究センター)
      「ジェンダーからみた中央アジアへのコリアン移住
        ―行為者としての女性の経験と歴史的記憶」
    ・金一虹 ジン イーホン(中国史・南京師範大学金陵女子学院)
      「南洋の移民―中華民国期東アジアへの中国女性移住労働者」
 <主催>
 総合女性史学会、協力:中国女性史研究会、
  
 <協賛>
 ジェンダー史学会(国際交流基金助成事業、同時通訳付き)
 <参加費>
 2000円(学生・修士1500円)、翻訳予稿集付。
  
 <申込>
 メールまたはFAXで下記までお願いいたします。
 会場の定員の都合で、事前申込み制、先着200名ほどとさせていただきます。
 総合女性史学会ホームページ www.geocities.jp/sogojyoseishi/もご参照く
 ださい。
  
 総合女性史学会sogojyoseishi@yahoo.co.jp
 FAX 045(982)9276 (総合女性史学会代表 早川紀代)

(4)2013年度奈良女子大学生活環境学部公開講座
    「江戸のリプロダクション~史料が語る出産の社会史」
  <日時>
 2013年12月14日(土)13時~16時
  <場所>
 奈良女子大学A棟一階 生活環境学部会議室
 入場無料 
 定員50名(先着申し込み順)
 <講演>
 横田冬彦(京都大学教授)
  「近世前期の出産事情~大和国田原郷無足人山本兵左衛門日記を素材に」
 鈴木則子(奈良女子大学教授)
  「近世後期の産科手術(回生術)~備前国邑久郡在村医中島家文書を素材に」
 <問い合わせ・申込先>
 〒630―8506 奈良市北魚屋東町
 奈良女子大学生活環境学部係 
 電話 0742―20―3498
 FAX 0742―20―3234
 E-mail  seikan-jimu@cc.nara-wu.ac.jp
 <申し込み方法>
 E-mail、FAX、往復はがきのいずれかで
  ①講座名、②氏名、③連絡先(住所、電話・FAX番号、メールアドレス)を
  明記してお申し込み下さい。

*********************************************************************

【  その他のお知らせ:1件  】
(1)国際歴史学会議 報告申込みのお知らせ
  5年に1回の国際歴史学会議、次回は2015年8月23日から29日ま
 で中国山東省済南で開かれます。本会議の方で報告の申し込みが現在行われ
 ており、締め切りは11月30日になっております(前回締め切りを間違えまし
  た)。詳しくは、http://www.history.ac.uk/events/cishにアクセスしてく
  ださい。特に、Joint Sessionのなかの、JS4 Historiography and
  Comparative Perspectives on Natural DisastersとJS18 New Approaches
  to History of Diplomatic Practicesは、加藤千香子と小檜山が枠組みの構
  築の委員の一人になっており、ジェンダーの観点を入れた報告を歓迎してお
  ります。ぜひ、応募なさってください。
    なお、これに合わせて、同じ場所でIFRWHの会議も開かれますが、こちらの
  方の報告募集はまだ先になっておりますので、詳細が決まり次第、またお知
  らせいたします。
                                                             小檜山ルイ
  

*********************************************************************

掲載された催し物・募集等へのお問い合わせは、当学会についてのお知らせ
以外、ジェンダー史学会では受け付けておりません。
お手数ですが、主催者に直接お問い合わせいただけますよう、お願い申し上
げます。

ジェンダー史学会事務局