2014年2月27日木曜日

お知らせ(2014年3月)


ジェンダー史学会ニューズレター        2014年3月号
****************************************************************

このニューズレターには、会員の皆様からお寄せいただいたジェンダー
史研究関連の催事の情報のほか、公募や出版の情報などさまざまなジェ
ンダー史研究関連の情報を掲載する予定です。
情報をお気軽にお寄せいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し
上げます。
情報をお持ちの方は、毎月25日までに、
genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp
までメール(テキストファイル)にてお寄せください。とりまとめて、
毎月末に会員の皆様に宛てて配信いたします。
次回の配信日は2014年3月末を予定しており、締め切りは
3月25日(火)となります。

****************************************************************
2014年3月号  目次
【 ジェンダー史学会からのお知らせ:2件 】

(1)ジェンダー史学会 春のシンポジウム
   「地域研究としての女性史 まなび・かたり・つなぐ」  
 
      日時:2014年5月17日(土) 13:00~17:00   
  場所:滋賀県立男女共同参画センター(G-NETしが)大ホール
  
(2)年会費に関する問い合わせ・登録事項の変更連絡など
 

【  催事情報:3件  】

(1)総合女性史学会 2013年度総会・大会
   「女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像
         ―女性史の新たな可能性に向けて―」
   日時:2014年3月22日(土)9:30~17:00
   場所:立教大学

(2)歴史学研究会近代史部会2013年度3月例会
   松原宏之『虫喰う近代』合評会
   日時:2014年3月23日(日)14:00~
    場所:立教大学

(3)安倍コロキアム『家族政策と人口を巡る政治』
   日時:2014年3月19日(水)18:00~20:00
      場所:国際交流基金2階 JFIC「さくら」 

【  その他のお知らせ:2件  】

(1)国際女性史研究連盟(IFRWH)ニュースレター

(2)「YOSHIMI裁判いっしょにアクション」への入会の呼びかけ

********************************************************************
【 ジェンダー史学会からのお知らせ 】

(1)ジェンダー史学会 春のシンポジウム
   「地域研究としての女性史 まなび・かたり・つなぐ」  
 
    <日時>
    2014年5月17日(土) 13:00~17:00    シンポ、終了後に茶話会
 
    <場所>
    滋賀県立男女共同参画センター(G-NETしが)大ホール
    〒523-0891 近江八幡市鷹飼町80-4  JR近江八幡駅から徒歩10分
     アクセス http://www.pref.shiga.lg.jp/c/g-net/map/map.html

    <プログラム>
     基調講演 早田リツ子(女性史カフェ主宰)「わたしと女性史研究」
            聞き手 京樂真帆子(滋賀県立大学)
    映画上映 『村の婦人学級』(羽田澄子監督・1956年)
    報告
    井上多佳子(こなん女性史の会)「『村の婦人学級』からのまなび」
    小椋樹里(JA東びわこ)「塚本さとと地域女性教育」
    三上みえ子(元近江八幡の女性史を拓く会)「石けん運動と女性たち」
     総合討論 「女性史的地域の楽しみ方」
              司会:京樂真帆子
        <共催> 
      滋賀県立男女共同参画センター
 
      
         <参加費>
         シンポジウム無料、茶話会500円
 
      
        <問い合わせ先>
    〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 
    大学生協学会支援センター内 ジェンダー史学会事務局
    E-mail jendersimpo@univcoop.or.jp 
        京樂真帆子 Kyoraku Mahoko
        滋賀県立大学 人間文化学部 地域文化学科
       〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
     電話:0749-28-8419
     FAX:0749-28-8508ジェンダー史学会 春のシンポジウム
  
(2)会費に関する問い合わせ・登録事項の変更など
 
   会費に関する問い合わせ・登録事項の変更連絡などに関しては、
   genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp(ニューズレター告知依頼)では
   なく、genderhistory1@univcoop.or.jpにお願いします。

********************************************************************

【  催事情報  】

(1)総合女性史学会2013年度総会・大会のお知らせ
   大会テーマ「女性史・ジェンダー史からみる東アジアの歴史像
            ―女性史の新たな可能性に向けて―」
   <日時>
   2014年3月22日(土)9:30~17:00
   <場所>
   立教大学(豊島区):本館1202教室(JR池袋駅下車)
  
   <プログラム>
   総  会  9:30~10:20  
      大  会 10:30~17:00 
     
      第1セッション(5~9世紀)「女帝・女王・女性権力者の存在形態と国家」
      報  告 
        児島恭子氏(札幌学院大学教授)日本史・日本女性史・アイヌ史
      コメント 
        李 成市氏(早稲田大学文学学術院学術院長)東アジア史・朝鮮古代史
      第2セッション(10~18世紀)「家と婚姻・相続」
      報  告 
        野村育世氏(高等学校・中学校教諭)日本中世史・女性史
      コメント 
        吉田ゆり子氏(東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授)日本近世史
      第3セッション(19~20世紀)「移動と労働」
      報  告 
        坂井博美氏(大妻女子大学他、非常勤講師)日本近現代史
      コメント 
        蘭 信三氏(上智大学外国語学部教授)国際社会学・歴史社会学
      ※2011年11月に開催   した日中韓女性史国際シンポジウムでの成果と課
        題を取り上げる。各セッションごとの報告と、異なる分野(女性史・
        ジェンダー史以外)の研究者のコメントで構成。充分な討論時間を用意
        し、女性史・ジェンダー史の課題を明確にすることを期待している。
      <参加申し込み連絡先>
   sogojyoseishi@yahoo.co.jp 「大会申し込み」と明記。

(2)歴史学研究会近代史部会2013年度3月例会
   松原宏之『虫喰う近代』合評会

   <日時>
   2014年3月23日(日)14時~

   <場所>
   立教大学池袋キャンパス太刀川記念館多目的ホール
 
   <プログラム>
  [書評者] 
   後藤千織氏(青山学院女子短期大学・アメリカ史)
   小野沢あかね氏(立教大学・日本史)
  [リプライ]
   松原宏之氏(横浜国立大学)

   <開催主旨>
   松原宏之『虫喰う近代 1910年代社会衛生運動とアメリカの政治文化』
     (ナカニシヤ出版、2013年10月)は、20世紀初頭のアメリカ合衆国にお
      ける社会秩序の動揺と社会改良運動の展開を論じた労作である。その
      問題意識の射程は革新主義期のアメリカ合衆国史にとどまらず、秩序
      の変動を巡る〈政治文化史〉の叙述のあり方について、広く歴史学に
      問題を提起していると言える。本合評会では、20世紀初頭のアメリカ
      における家族やセクシュアリティをめぐる法社会史を研究されてきた
      後藤千織さんと、近現代日本における公娼制度の歴史を民衆史と国際
      関係史の視点から研究されてきた小野沢あかねさんのお二人に書評報
      告をお願いした。広く歴史学として、売買春や公衆衛生運動といった
      テーマ、あるいは〈政治文化史〉の叙述のあり方について議論してい
      きたい。

   ※資料代として実費をいただきます

   <主催>
   歴史学研究会近代史部会
   
   <連絡先>
   rekiken.kindai★gmail.com(★を@に置換してください)
    
   <ブログ>
   http://rekiken-kindai.blogspot.jp/

(3)3/19 安倍コロキアム『家族政策と人口を巡る政治』

   米国社会科学研究評議会(SSRC)
   安倍フェローシップ・プログラム
 
   緒先 拓哉 ジャン・フランソワ・ルーフ
   ABE FELLOWSHIP COLLOQUIUM
   安倍フェローシップ・コロキアムのご案内
   From Green to Grey: Family Policies and Population Politics
   in High- versus Low-Fertility Post-WWII Japan
   家族政策と人口を巡る政治:第二次大戦前後における多子社会から少
   子社会への日本の変遷
   Speaker
     Ken Haig ケン・ヘイグ
      Assistant Professor of Political Studies, Bard College
   Visiting Scholar, Hokkaido University Graduate School of
   Public Policy/Abe Fellow (2012)
   バード大学政治学部助教授/北海道大学公共政策大学院客員研究員
   安倍フェロー(2012)
   Discussant         
   Keiko Funabashi 船橋 恵子
      Professor, Faculty of Humanity and Social Sciences, Shizuoka
   University/ Abe Fellow (2007)
      静岡大学人文社会学部教授/安倍フェロー(2007)
   Moderator          Linda Grove リンダ・グローブ
      Senior Advisor, Social Science Research Council/Professor Emerita,
   Sophia University
      米国社会科学研究評議会シニア・アドバイザー/上智大学名誉教授
      Wednesday, March19th 2014, from 6PM to 8PM An informal reception
      follows
      2014年3月19日(水)午後6時~8時(事後略式レセプションを予定)
      Sakura Hall, 2nd Floor, Japan Foundation, 4-4-1
      Yotsuya, Shinjuku, Tokyo
      東京都新宿区四谷4-4-1 国際交流基金2階 JFIC「さくら」

      <http://www.jpf.go.jp/e/about/outline/contact/map.html>
      http://www.jpf.go.jp/e/about/outline/contact/map.html

      Note: Simultaneous interpretation will be available.
      Admission is free.
      同時通訳がご利用になれます。参加無料。
      出席の際には以下に御記入の上Eメールあるいはファックスで
      お知らせください。御興味のある方を御誘いいただければ幸いです。
      RSVP by sending this form by email or fax. Your colleagues
      and friends are also welcome.
      Email: ssrcABE@gol.com            Fax: 03-5369-6142
      Phone: 03-5369-6085
      氏名
      所属
      Name_______________________________                          
      Affiliation_______________________________
      Tel/Fax _____________________________                           
      Email__________________________________
      この催しは米国社会科学研究評議会(SSRC)東京事務所および国際交流
      基金日米センター(CGP)が共催しています。
      This event is jointly sponsored by the Social Science Research
      Council(SSRC) Tokyo Office and Japan Foundation Center for Global
      Partnership (CGP).
      2014/3/19
      ABE FELLOWSHIP COLLOQUIUM
      From Green to Grey: Family Policies and Population Politics
      in High- versus Low-Fertility Post-WWII Japan
      家族政策と人口を巡る政治:第二次大戦前後における多子社会から少
      子社会への日本の変遷
      While most industrialized societies experienced post-industrial
      revolution demographic transitions spanning a century or more,
      Japan transformed from a high-fertility to a low-fertility society
      in just one generation. Part of what explains this is effective
      family planning. In a remarkable reversal of pre-World War II
      pro-natalist “umeyofuyaseyo” policies, post-WWII Japan became
   a worldwide model for family planning with pioneering policies
      including reproductive health education, the legalization of
      abortion, and promotion of contraceptive use. While working
      towards different ideological goals, the policy community
      advocating family planning (including neo-Malthusians, feminists,
      and public health officials) was broad enough so as to make
      lowering fertility a society-wide concern. Fast-forward to
      today’s Japan,where the reverse problem-an aging society and
      sub-replacement fertility-has prompted much handwringing and some
      policy adjustments (e.g. expansion of childcare services and an
      increased focus on problems in women’s employment), but little
      public or private consensus on the scale or even the desirability
      of the social, cultural, or political changes needed to reverse
      declining fertility trends. Through a comparison of the different
      actors, ideas, institutions, and contexts in each era,Dr.Haig will
      discuss what Japan’s past experience in promoting smaller
      families tells us about current efforts to promote larger ones.
      先進工業社会が共通して産業革命後1世紀以上に渡る人口構成の変遷を経験
   しているのに対して、日本はたった1世代で高い人口増加が急激に低い状態
   に移行した社会として稀である。これを説明する重要なものとして、家族計
   画が効果的に行われたことがある。第二次大戦以前の出産奨励主義的な「産
   めよ増やせよ」政策に対する目をみはるべき逆説として、戦後の日本は斬新
   な家族計画を促進する政策、すなわち性教育、中絶の合法化、避妊の奨励等
   を打ち出して世界のモデルとなった。イデオロギーの相違により目指す社会
   が異なっていても、家族計画を推奨していたコミュニティは新マルサス主義
   者、フェミニスト、厚生行政官等と幅広かったため、後の人口増加の減少は、
   社会に共通する新たな問題となっていった。今日に目を転ずれば、先述の逆
   説的現象である少子高齢化が、保育サービスや女性の雇用に関する政策の絞
   り出しと見直しを不可避としている。しかしながら、それらの政策の規模は
   おろか、少子高齢化を反転させるための社会的、文化的、政治的変化の必要
   性については、公にも民間でもコンセンサスがほとんどとれていない。ヘイ
   グ氏は、様々な当事者、考え、制度と文脈を比較することを通じて、より小
   さな家族を目指した日本の過去の経験が、より大きな家族を目指す現在の努
   力にどのような示唆を与えているかについて報告する。

   講師紹介Biographical Information
   Ken Haig is an assistant professor of political studies at Bard
      College in New York.  He received his BA in history from Harvard and
      his MA and PhD in political science from the University of California,
      Berkeley. Currently affiliated with Hokkaido University's Graduate
      School of Public Policy as an Abe Fellow, during previous fieldwork
      in Japan he has been affiliated with Keio University as a
      Fulbright-Hays and JSPS Fellow, and Otaru University of Commerce as
      a Fulbright Fellow. Haig's current research concerns Japanese policy
      responses to demographic change, comparing contemporary responses to
      an aging society and declining fertility with past approaches to
      controlling population growth, local versus national responses to
      population decline, and Japanese versus Korean policies on caregiving
      and women's employment. The title of his Abe research project is: 
     “Family, State, and Society: Japanese and Korean Family Welfare
      Policies in Comparative Perspective”.
      ケン・ヘイグ:バード大学政治学部助教授。ハーバード大学歴史学部卒業後、
   カリフォルニア大学バークレー校にて政治学修士号及び博士号を取得。現在、
   安倍フェローとして「家族・国家・社会:日本と韓国の家族福祉政策に関す
   る比較研究」と題する研究プロジェクトを北海道大学公共政策大学院にて行
   っています。これに先立ってフルブライト・ヘイズまた日本学術振興会のフ
   ェローとして慶応義塾大学へ、フルブライト・フェローとして小樽商科大学
   に所属。主な研究関心は日本の人口変化に関する政策対応、過去の人口増加
   と現在の減少、中央と地方での問題への対応の違い、日本と韓国家族福祉政
   策の比較にある。

*********************************************************************
【  その他のお知らせ:2件  】

(1)国際女性史研究連盟(IFRWH)のニュースレター(添付PDFファイル)
   日本の記事も掲載されております。また、2015年、済南で開かれる
      IFRWHの大会のCall for Papersも掲載されています。応募の締め切りは
   2014年2月末日です。
                             小檜山ルイ
(2)「YOSHIMI裁判いっしょにアクション」への入会の呼びかけ
   ■入会のお願い
    吉見義明さんの名誉毀損裁判の支援ネットワーク「YOSHIMI裁判いっし
      ょにアクション」(共同代表:吉田裕・梁澄子、略称:YOいっション)が
      2014年1月に正式に発足しました。「YOSHIMI裁判いっしょにアクション」
      へのご入会をお願いします。
     会員には年2〜3回会報をお届けします。
      年会費 2,000円
      振替口座 00180-6-323261
      口座名義 YOいっション
      通信欄に名前、住所、所属をご記入ください。
   ■メールマガジン
    YOいっションではメルマガを発刊しています。最新情報をお届けし
   ます。会員の方も、非会員の方も、ウェブサイトよりお申し込みください。
      yoisshon.net
   ■吉見裁判とは
     吉見裁判は、中央大学の吉見義明教授が日本維新の会の桜内文城衆議
   院議員を名誉毀損で訴えた裁判です。
       2013年5月13日、橋下大阪市長は「慰安婦制度は必要なのは誰だって
      わかる」と発言して内外の批判を浴びました。特に海外での反響に対する
      弁明として、橋下大阪市長は5月27日に日本外国特派員協会で記者会見を
      行いました。
       その場において、司会者が吉見義明教授の著書に触れたことに対し、同
      席していた桜内文城議員が、「これはすでにねつ造であるということがい
      ろんな証拠によって明らかとされております」と発言しました。桜内議員
      が「ねつ造」であるとしたのは、吉見義明『従軍慰安婦』(岩波新書、
      1995年)の英訳書であると考えられます。
       吉見教授は、20年以上にわたって日本軍「慰安婦」の実態を研究してき
      ました。発言の撤回と謝罪を求めたものの拒否されたため、吉見教授が桜
      内議員を相手に提訴しました。これが、「吉見裁判」と略称している裁判
      です。
       第1回口頭弁論(10月7日)では、「慰安婦は性奴隷か否か」について全
      面的に争う様子もあり,「慰安婦」の定義をめぐる本格論争が展開する歴
      史的な裁判になることも予想されます。
      ■吉見義明さんからのメッセージ
       外国特派員協会での橋下大阪市長の記者会見の場で、日本維新の会の桜
      内文城衆議院議員は、「慰安婦」問題に関する僕の本を「捏造」であると
      いい、多くの証拠で明らかにされているとまでいいました。研究者の研究
      成果を捏造であるというのは、その研究者に対する重大な名誉毀損に当る
      だけでなく、その人格までも否定するものですから、やむをえず提訴しま
      した。第一回口頭弁論で、桜内氏は「慰安婦」が性奴隷だというのは「虚
      構の事実」の捏造だと主張していますので、これも争点になると思います。
      徹底的に論破していきたいと思います。ご支援をお願いいたします。
      ■問い合わせ先(ウェブサイトから)
       yoisshon.net
*********************************************************************
掲載された催し物・募集等へのお問い合わせは、当学会についてのお知らせ
以外、ジェンダー史学会では受け付けておりません。
お手数ですが、主催者に直接お問い合わせいただけますよう、お願い申し上
げます。
ジェンダー史学会事務局