2013年5月27日月曜日

お知らせ(2013年6月)

ジェンダー史学会ニューズレター      2013年6月号
****************************************************************

このニューズレターには、会員の皆様からお寄せいただいたジェンダー
史研究関連の催事の情報のほか、公募や出版の情報などさまざまなジェ
ンダー史研究関連の情報を掲載する予定です。
情報をお気軽にお寄せいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し
上げます。
情報をお持ちの方は、毎月25日までに、
genderhistory1@khh.biglobe.ne.jp
までメール(テキストファイル)にてお寄せください。とりまとめて、
毎月末に会員の皆様に宛てて配信いたします。
次回の配信日は2013年6月末を予定しており、締め切りは6月25
日(火)となります。

****************************************************************
2013年6月号  目次
【 ジェンダー史学会からのお知らせ:2件 】
(1)シンポジウム
  「歴史のなかのセクシュアリティ―同性愛/性的指向の比較文化史」
   日時:2013年6月8日(土)13:00~17:00
   場所:奈良女子大学 
(2)ジェンダー史学会第9回年次大会(2013年12月8日(日)一橋大学)
   自由論題研究発表募集
   申込締切:2013年6月15日(土)
【  催事情報:4件  】
(1)日本学術会議シンポジウム
 「教養教育は何の役に立つのか?――ジェンダー視点からの問いかけ」
   日時:2013年6月29日(土)13:00~17:00
   場所:日本学術会議講堂
(2)Sophia University Institute of Comparative Culture
      presents the symposium
   ‘Women and Networks in Nineteenth Century Japan’
   日時:2013年6月8日(土)10:00~
   場所:上智大学
(3)総合女性史学会第130回例会
   日時:2013年6月9日(日)13:30~16:30
   場所:文京区男女平等センター
   
(4)出版記念シンポジウム
   ≪「慰安婦」バッシングを越えて-「河野談話」と日本の責任-≫
   日時:2013年6月23日(日)14:00~17:00
   場所:早稲田奉仕園 

********************************************************************
【 ジェンダー史学会からのお知らせ 】
(1)ジェンダー史学会春のシンポジウム
   「歴史のなかのセクシュアリティ―同性愛/性的指向の比較文化史」
 <企画趣旨>
  セクシュアリティは重要な人権の1つである。近年の国際社会では、ジ
 ェンダー主流化の流れに即して性的指向にもとづく差別を禁止し、セクシ
 ュアル・アイデンティティを保障する動きが強まっている。同性婚や同性
 間パートナーシップを合法化する国も増えた。しかしながら、セクシュア
 リティの権利を抑圧する差別や暴力が消えたわけではない。今回のシンポ
 ジウムでは、セクシュアリティに関する多様な問題群のなかでも、とくに
 権利をめぐる変化が著しい同性愛の問題に焦点をあてたい。セクシュアリ
 ティ規範は宗教や文化と深く結びついている。国家や共同体などの公権力
 もまたセクシュアリティの管理に強い関心を抱いてきた。セクシュアリテ
 ィが婚姻や生殖(再生産)の問題とつねに不可分だからである。しかしな
 がら、キリスト教社会やイスラム教社会とは異なり、日本では異性愛主義
 が法規範として貫徹されたわけではない。ただし、それは性愛や性的指向
 の権利を認めてきたことを意味しない。今日の日本は近隣のアジア諸国と
 比べてもジェンダー主流化が著しく立ち後れ、セクシュアリティの多様性
 を尊重する社会にはほど遠い。このような原因はいったいどこにあるのか。
 シンポジウムでは歴史学・法学・文学のそれぞれの視点から同性愛を含む
 性的指向や非異性愛の意味づけについて論じ、将来への展望を拓くための
 手がかりを探りたい。
 <日時>
 2013年6月8日(土) 13:00~17:00シンポ、終了後に茶話会
 <場所>
 奈良女子大学文学系S棟(南棟)2階S235教室(近鉄奈良駅より徒歩5分)
 アクセス http://www.nara-wu.ac.jp/map/accessmap.html
 <プログラム>
 12:30     受付開始・開場
 13:00~13:05 開会挨拶・総合司会  野村鮎子
               (奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター長)
 13:05~13:30  三成美保(奈良女子大学)企画説明
      「同性愛の位相-歴史学と法学のコラボから見えてくるもの」 
 13:30~14:00  木村朗子(津田塾大学)
      「性愛を規制するものはなにか―摂関期宮廷社会の性の配置」
 14:00~14:30  内田雅克(東北芸術工科大学)
      「ウィークネス・フォビアとホモ・フォビア」
 14:30~15:00  谷口洋幸(高岡法科大学)
      「国連システムにおける同性愛/性的指向と人権保障の展開」      
 15:00~15:10 休憩
  15:10~15:30  コメント1 田野大輔(甲南大学)
 15:30~15:50 コメント2 二宮周平(立命館大学)
 15:50~17:00 討論 司会:長志珠絵(神戸大学)
              鈴木則子(奈良女子大学)
 <共催> 
 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
 ジェンダー法学会関西部会
 <託児>
 「奈良女子大学イベント託児システム」の利用が可能。
 生後3か月~小学校6年までの子どもが対象です。利用希望の方は、2週
  間前までに下記に連絡ください。
 <問い合わせ先>
 奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター
 tel/fax:0742-20-3611 Email:a-gender.c@cc.nara-wu.ac.jp
 <参加費>
 シンポジウム無料、茶話会500円

(2)自由論題研究発表募集
  ジェンダー史学会第9回年次大会は、2013年12月8日(日)に一橋大学
 西キャンパスで開催される予定ですが、自由論題による研究発表(午前
 10時~12時)を、会員の皆様から個人とパネルの2形式で募っております。
 研究発表をご希望の方、またはグループは、2013年6月15日(土)までに
 下記の要領で大会運営委員会までお申し込み下さい。
 <形式>
 ① 個人(時間: 発表20分、質疑応答10分)
 ② パネル(時間: 発表、質疑応答を含め60分、時間の配分、パネリス
   ト数など自由)
 <申し込み方法>
 エントリーシート(※後述)に必要事項を記入の上、電子メールまたは郵
 便(申し込み締切日消印有効)で大会運営委員会までお申し込み下さい。
 <司会>
 個人発表につきましては、大会運営委員会で準備いたします。パネル形式
 の場合は、発表グループの方でご準備下さい。
 なお、研究発表の採否につきましては、2013年7月7日(土)までに、電
 子メールまたは郵便で通知させていただきます。時間の制約その他の事情
 によりやむを得ずお申し込みにお応えできない場合もありますことを、あ
 らかじめご了承下さい。
  第9回年次大会の開催にあたり、運営全般にわたって皆様方のご協力を
 賜りますよう、このご案内かたがたお願い申し上げます。
 <申し込み先>
 〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協学会支援センター内
ジェンダー史学会事務局 ジェンダー史学会第10回年次大会運営委員会 宛
 E-mail: genderhistory3@kkh.biglobe.ne.jp 
(*メールアドレスはgenderhistory1ではありませんのでご注意ください)
 <エントリーシートについて>
 自由論題報告へのお申し込みのためのエントリーシートは、以前学会事務
 局よりMicrosoft Word形式のファイルにて配信しておりますが、もし受け
 取っていない、あるいは見当たらないという方は、以下の項目を記入した
 文書ファイルを上記メールアドレスまでお送りください。
 1.氏名(パネル形式の場合は代表者氏名)
 2.所属機関名
 3.住所(郵便番号含む)
 4.電話番号・FAX番号・E-mail
 5.研究領域
 6.主要業績リスト(3点まで、博士論文、修士論文を含む)
  ①
  ②
  ③
 7.報告種別 (1)個人報告(2)パネル報告 のいずれか
 8.発表題目
 9.発表要旨(1000字~1400字)
********************************************************************
【  催事情報  】
(1)日本学術会議シンポジウム
 「教養教育は何の役に立つのか?――ジェンダー視点からの問いかけ」
 <企画趣旨>
  IT化の急速な進展、知識基盤社会の浸透、グローバルな教育の格付けと
 それと連動した(かに思われる)若者のトランスナショナルな移動をうけ
 て、日本社会における大学の役割も大きく変化しつつある。それを受けて、
 各専門分野についてはその質保証が議論されるなか、全学共通科目につい
 ては、外国語や情報、キャリアと関係するスキル科目が増える一方、いわ
 ゆる「教養科目」はその比重を落としつつあるのが現状である。大学にお
 ける教養教育は何の役に立つのか?それを身につければ、現代世界が抱え
 る諸問題を見る見方がどのように変わるのだろうか?こうした問いと同時
 に求められているのは、「教養」そのものの問い直しだろう。歴史学と法
 学は、伝統的な教養科目であった。これらをジェンダー視点から組み替え
 たときに、「教養」科目の内実や役割は具体的にどう変わりうるのか?本
 シンポジウムは、「教養教育」の再定位に向けた試みの一つである。国際
 社会や実業界が期待する「教養」の内実を知り、文系・理系の枠を超えた
 学際的教養への変革を展望しつつ、問題提起をしてみたい。
 <日時>
 2013年6月29日(土)13:00~17:00
 
 <場所>
 日本学術会議講堂
 <プログラム>
 司会:大日方純夫(早稲田大学教授・日本学術会議連携会員)
    武田万里子(津田塾大学教授・日本学術会議連携会員)
 13:00~13:10 開会挨拶・趣旨説明 
    井野瀬久美恵(甲南大学教授・日本学術会議第一部会員)
 13:10~13:35 報告1
    姫岡とし子(東京大学教授・日本学術会議連携会員)
    「ジェンダー史研究の成果は浸透したのか?」
 13:35~14:00 報告2
    小浜正子(日本大学教授・日本学術会議連携会員)
    「東アジアをジェンダー史から読み直す」 
 14:00~14:25 報告3
    三成美保(奈良女子大学教授・日本学術会議連携会員)
    「市民教養としてのジェンダー法学-共生のための技法を学ぶ」
 14:25~14:50 報告4
    小林傳司(大阪大学教授・日本学術会議連携会員)
    「教養教育がなぜ『役に立つのか』を問われるのか?」
 14:50~15:00 休憩(質問用紙の回収)
 15:00~15:15  コメント1 佐藤千佳
    (日本マイクロソフト(株)執行役・人事本部長)
    「企業が求める教養(仮)」
 15:15~15:30 コメント2 藤垣裕子
    (東京大学教授・日本学術会議連携会員)
    「理系と文系の教養教育を架橋する(仮)」
 15:30~15:45 コメント3 林陽子
    (弁護士・国連女性差別撤廃委員会委員)
    「多極化する世界の中での教養」
 15:45~16:55 討論
 16:55~17:00  閉会挨拶 浅倉むつ子
    (早稲田大学教授・日本学術会議第一部会員)
 <主催> 
 日本学術会議
 
 <共催>
 日本学術会議史学委員会「歴史学とジェンダーに関する分科会」
 日本学術会議法学委員会「ジェンダー法分科会」
 日本学術会議社会学委員会「複合領域ジェンダー分科会」
 
 <後援(予定)>
 ジェンダー法学会・ジェンダー史学会・日本教育学会

(2)Sophia University Institute of Comparative Culture presents
   the symposium
   Women and Networks in Nineteenth Century Japan
 <日時>
 Saturday, June 8, 2013
 <場所>
 Sophia University, Tokyo, Bldg 12, 1F, Rm 102
 <プログラム>
 10:00~10:15 WELCOME ADDRESS
        David SLATER (Sophia University, Director of ICC)
        ŌGUCHI Yūjirō (Ochanomizu University, Emeritus)
 10:15~11:30  CONSTRUCTING RELATIONS THROUGH TEXTS
          CHAIR: Gaye ROWLEY (Waseda University)
        Luke ROBERTS (UC Santa Barbara):
                 “Women of the Samurai Mori House of Tosa Domain” 
                Marcia YONEMOTO (University of Colorado, Boulder):
                 “Reading Nineteenth-Century Women's Lives in the
                   Sekiguchi nikki”"
                YABUTA Yutaka (Kansai University):
                 西谷さくと西谷家の書簡にみるネットワーク
   11:30~11:40 Break
  11:40~12:40 TIES OF NUNS AND GEISHA
                CHAIR: UMEZAWA Fumiko (Keisen University)
                YOKOYAMA Yuriko (Teikyō University):
               “A Financial Network of the Brothels in Edo:
         Focusing on the Shin-Yoshiwara Red Light District”
        Matt MITCHELL (Duke University):
        “Family and Home-leaving:
        the Familial Relationships of Daihongan's Abbesses”
  12:40~14:00 Lunch break
  14:00~15:00 LINKING WOMEN THROUGH EDUCATION
                CHAIR: YOKOTA Fuyuhiko (Kyoto University)
                SUGANO Noriko (Teikyo University, Emerita):
                「女大学」の展開を読み解く
                KAWATA Atsuko (Aikoku Gakuen Junior College):
                “Naito Masu:
             The Networks of an Educator for Girls in early Meiji”
   15:00~15:10 Break
  15:10~16:10 WOMEN IN HOUSEHOLDS OF SCHOLARS AND DOCTORS
                CHAIR: Kate NAKAI (Sophia University, Emerita)
                Bettina GRAMLICH-OKA (Sophia University):
                “Tadano Makuzu and the lack of a network”
                NISHIZAWA Naoko (Keio University):
                「福澤家の女性たちのネットワーク 」
   16:10~16:20 Break
   16:20~17:20 WOMEN IN TIMES OF TURMOIL
                CHAIR: SAKURAI Yuki (Independent Scholar)
                Laura NENZI (UT, Knoxville):
                “A loyalist mission behind the scenes:
                  the many networks of Kurosawa Tokiko”
                Anne WALTHALL (UC Irvine):
       “Male/Female Networks: Hirata Atsutane and Orise in exile”
   17:20~17:45 CLOSING REMARKS AND DISCUSSION
                SHIBA Keiko (Independent Scholar)
   18:00~19:30 RECEPTION
 以下、上記案内の日本語版 
 
 上智大学 比較文化研究所主催 学術シンポジウム
    Women and Networks in Nineteenth Century Japan
 19世紀日本の女性とネットワーク
 2013年6月8日
 上智大学、四谷、12号館、一階、102室
 10:00 – 10:15:  開会の挨拶/  WELCOME ADDRESS
 デビッド・H.スレイター (上智大学比較文化研究所長)
  /   David H. SLATER (Sophia University, Director of ICC)
 大口勇次郎 (お茶の水女子大学名誉教授) 
  /   ŌGUCHI Yūjirō (Ochanomizu University, Emeritus)
 10:15 – 11:30:  テクストにみる交際の構成  
 /  CONSTRUCTING RELATIONS THROUGH TEXTS
 司会/ CHAIR: ゲー・ローリー (早稲田大学)
  /  Gaye ROWLEY (Waseda University)
  1. ルーク・ロバーツ (カリフォルニア州立大学サンタ・バーバラ校)
  /   Luke ROBERTS (UC Santa Barbara):
 「土佐山内家家臣、森家の女性達」/  
  "Women of the Samurai Mori House of Tosa Domain"
  2. マーシャ・ヨネモト(コロラド大学ボルダー校)
  /   Marcia YONEMOTO (University of Colorado, Boulder):
 「近世後期の女性と家族ネットワークの形成について」
  /“Women and the Making of Family Networks in theLate Tokugawa Period”
  3. 藪田貫(関西大学)/   YABUTA Yutaka (Kansai University):
 「西谷さくと西谷家の書簡にみるネットワーク」
  / "The Network of Nishitani Saku and Family Seen through their
    Correspondence”
  11:30 – 11:40: 休憩 / Break
  11:40 – 12:40: 尼僧と遊女の交際関係 / TIES OF NUNS AND GEISHA
 司会 /  CHAIR:   梅澤ふみ子(恵泉女学園大学)
   / UMEZAWA Fumiko (Keisen University)
  4. 横山百合子 / YOKOYAMA Yuriko (Independent Scholar):
 「遊廓をめぐる金融ネットワーク—-江戸新吉原遊廓を対象として」
   / “A Financial Network of the Brothelsin Edo:
   Focusing on Shin-Yoshiwara”
  5. マット・ミッチェル(デューク大学)/ Matt MITCHELL (Duke University):
 「尼寺の門を出た尼僧―19世紀の大本願上人の旅におけるネットワーク」 
  /“Beyond the Convent Walls:
  the Networks and Travels of Daihongan’s Abbesses in the 19th Century”
  12:40 – 14:00:昼休み  / Lunch break
  14:00 – 15:00: 教育を通した女性のつながり
   / LINKING WOMEN THROUGH EDUCATION
   司会  /  CHAIR:  横田冬彦 (京都大学)
         / YOKOTA Fuyuhiko (Kyoto University)
  6. 菅野則子 (帝京大学名誉教授) 
   /   SUGANO Noriko (Teikyō University, Emerita):
  「『女大学』の展開を読み解く」
   /“Interpreting the Development of The Greater Learning for Women”
  7. 河田敦子(愛国学園短期大学)
   /   KAWATA Atsuko (Aikoku Gakuen Junior College):
  「内藤ますのネットワーク形成と明治初期山梨県の女子教育」
   /“Naito Masu: The Networks of an Educator for Girls in the Early
      Meiji Period”
  15:00 – 15:10: 休憩 /   Break
  15:10 – 16:10:  学識者家庭の女性たち
   / WOMEN IN HOUSEHOLDS OF SCHOLARS AND DOCTORS
   司会 /  CHAIR: ケイト・W・ナカイ(上智大学名誉教授)
   /Kate NAKAI (Sophia University, Emerita)
  8. ベティーナ・グラムリヒ=オカ(上智大学)
   /  Bettina GRAMLICH-OKA (Sophia University):
  「只野真葛(1763-1825)の生涯における有益ネットワークの欠如について」
   / “Tadano Makuzu and the Lack of the Right Network”
  9. 西澤直子(慶應義塾大学)/ NISHIZAWA Naoko (Keio University):
  「福澤家の女性たちのネットワーク」
   /The Network by the Fukuzawa Family
 16:10 – 16:20:  休憩 /  Break
 16:20 – 17:20:  歴史変革期の女性たち /  WOMEN IN TIMES OF TURMOIL
 司会 /  CHAIR: 桜井由幾 / SAKURAI Yuki (Independent Scholar)
  10. ラウラ・ネンヅィ (テネシー大学ノックスビル校) 
  /  Laura NENZI (UT, Knoxville):
  「裏から見た勤王家の冒険~黒澤止幾子の広範なネットワーク」
   /“A Loyalist Mission behind the Scenes:
   the Many Networks of Kurosawa Tokiko”
  11. アン・ウォルソール (カリフォルニア州立大学アーバイン校)  
   /  Anne WALTHALL (UC Irvine):
  「男性・女性ネットワークの構築―平田篤胤とおり勢の追放生活について」
   /“Male/Female Networks: Hirata Atsutane and Orise in exile”
 17:20 – 17:45:  総括 /  CLOSING REMARKS  AND DISCUSSION
   柴圭子 /  SHIBA Keiko (Independent Scholar)
 18:00 – 19:30: 懇親会 / RECEPTION

(3)総合女性史学会第130回例会(近・現代史)
 <日時> 2013年6月09日 13:30~16:30
 <場所> 文京区男女平等センター・B研修室
 <報告者> 池川玲子(東京女子大学他非常勤講師)
      「ジェンダー視点から見る「満州」移民研究の現状と課題」 
 <趣旨>
  2013年11/16・11/17に青山学院大学で開催する「日中韓女性史シンポ
 ジウム」において、「満州」農業移民の女性配偶者、いわゆる「大陸の
 花嫁」に関する発表を予定。その準備段階に当たる本報告では「満州」
 移民研究の現状と動向をジェンダー視点に立ちつつ概観し、今後の研究
 の深化に向けた諸課題の整理を行う。
 <連絡先>
  http://www.geocities.jp/sogojyoseishi/

(4)出版記念シンポジウム
   橋下暴言を許さない!!
   ≪「慰安婦」バッシングを越えて -「河野談話」と日本の責任-≫
 <趣旨>
  日本の政治の右傾化はこれまで以上に深刻であり、「河野談話」の見
 直しも予断を許しません。超タカ派安倍政権下で、「強制連行の証拠は
 ない」「慰安婦は公娼」等、相も変わらず「慰安婦」問題の解決を阻む
 言葉が飛び交っている今、バウラックでは、「慰安婦」バッシングに正
 面から反論し、解決のあり様を示す決定版を大月書店から刊行します。
  本著は、第1章「河野談話」と「慰安婦」制度の真相究明―何がどこま
 でわかったのか?―第2章 日本政府の法的責任-なぜ国民基金は解決
 に失敗したのか?第3章「慰安婦」問題の解決-いま何が必要か、とい
 う構成で、20数年来被害女性が求めてきた「謝罪・補償」(正義の実
 現)とは何かを再度確認し、真の解決のあり様を明らかにします。共に、
 バッシングを跳ね返しましょう!!
 <日時> 2013年6月23日(日) 14:00~17:00(開場13:30)
 <場所> 早稲田奉仕園 スコットホール
 <資料代>1000円
 <プログラム>
 基調講演: 「河野談話」が明らかにした「軍関与」と「強制性」
      吉見義明(中央大学教授)
 出版経過と集会趣旨:橋下暴言の何が問題か
      西野瑠美子(バウラック共同代表)
 パネルシンポジウム  *コーディネーター:金富子(東京外語大学教授)
 日韓請求権協定と「慰安婦」問題
      吉澤文寿(新潟国際情報大学教授)
 「慰安婦」問題と公娼制度
      小野沢あかね(立教大学教授)
 なぜ多くの若者は「慰安婦」問題を縁遠く感じるのか
      中西新太郎(横浜市立大学教授)
 「慰安婦」問題の解決に何が必要か、被害者の声から考える
      梁澄子(日本軍「慰安婦」問題解決全国行動共同代表)
 <主催>「戦争と女性への暴力」リサーチ・アクションセンター
     (VAWW RAC)
      Violence Against Women in War Research Action Center
           112-0003 東京都文京区文京春日郵便局留
              TEL/FAX 03-3818-5903
              E-mail vawwrac@vawwrac.org
           Poste Restante, Bunkyo-Kasuga Post Office,
           Bunkyo-ku, Tokyo 112-0003 JAPAN
              TEL/FAX +81-3-3818-5903
              http://vawwrac.org/

******************************************************************
掲載された催し物・募集等へのお問い合わせは、当学会についての
お知らせ以外、ジェンダー史学会では受け付けておりません。
お手数ですが、主催者に直接お問い合わせいただけますよう、
お願い申し上げます。
ジェンダー史学会事務局